居住用住宅の取得は登録免許税軽減が受けられる?
住宅を買う時には、いろいろな税金がかかります。住宅代金には土地代と建物代があり、それぞれに応じて登録免許税、不動産取得税、印紙税、消費税がかかります。その大半は国に入る税金です。 国は住宅促進を図ろうとする時にはその税金を軽減するなど住宅取得支援策を取ります。今はその支援策が行 [続きを読む]
住宅を買う時には、いろいろな税金がかかります。住宅代金には土地代と建物代があり、それぞれに応じて登録免許税、不動産取得税、印紙税、消費税がかかります。その大半は国に入る税金です。 国は住宅促進を図ろうとする時にはその税金を軽減するなど住宅取得支援策を取ります。今はその支援策が行 [続きを読む]
日本の住宅は、毎年90万戸も着工されています。賃貸マンション、アパートも含まれるのですが、3軒に1軒はマイホームですので、新築登記に関係する一般消費者がたくさんいることになります。また、建物を老朽化によって取り壊さなければならないこともあるでしょう。 今回は、建物の新築、増築、 [続きを読む]
日本は、土地の私有を認める国です 土地はすべて国のもの(国有)という考え方は、どの国にもあったようです。日本も同じです。でも、それでは米など食料の収穫が増える励みになりません。耕作する土地を増やして食料増産を図るために、奈良時代の8世紀、<自分で開墾した土地については3世代だけ [続きを読む]
任意整理のメリット 任意整理は、払いすぎた金利を取り戻します 法定金利で返済中の金利を見直す事で払いすぎの金利が発生し、その金利は残っている元金から引く事が出来ます。 それを行う事で大幅な元金の削減や金利が戻ってくる場合があります。 任意整理は、過払い金の回収ができま [続きを読む]
任意整理(にんいせいり)とは 消費者金融業者(信販会社、クレジット会社含む)と交渉して返済計画をみなおします 裁判所や特定の公的機関を使わずに、貸主(債権者)と話し合い交渉して和解する債務整理を言います。近頃一番利用されているのがこの方法になります。 任意整理ではまず借金 [続きを読む]
任意整理は、法的手続きではなく裁判所は関係しないので、貸金業者が応じてくれれば自分自身でおこなえます。いったん自分で貸金業者と和解契約を結んだ後で、司法書士ら専門家に委ねることもできないわけではありません。 専門家に依頼すると費用がかかる 司法書士ら専門家に依頼すれば、そ [続きを読む]
個人再生をしたら自動車はどうなるの? 個人再生とは? 個人再生手続は債務整理手続の1つで、住宅を含む資産をそのまま維持して債務を大幅に圧縮し、原則3年間で返済する手続です。 住んでいる地域によっては、自動車がなければ仕事や生活に支障が出ることもあるでしょうから、カーロー [続きを読む]
個人再生のメリット 個人再生は、自己責任の浪費などによる借金でも減額できる。 個人再生では、破産のようにギャンブルや浪費による借金の免除が認められないなどという制限はないため、それらの理由による借金でも減額が可能です。 個人再生は、不動産などの自宅財産を持ったまま、手続 [続きを読む]
「個人民事再生」は、「個人再生」と呼ぶことがあります。裁判所に認めてもらい借金を減らし、経済的再生を図る手続きです。 所有する住宅を手放したくない場合によく使われますが、自己破産とは違い生命保険や退職金などの財産についても処分しなくても良い手続きとして注目すべきでしょう。いくつ [続きを読む]
貸金業者からの借金を滞納したままにしていると、業者から「催告」(返済の督促)が来ます。「何を言ってこようが払えない」とタカをくくらないで下さい。裁判所から「支払督促」が届く事があります。放置してしまうと貸金業者が「強制執行」ができる状態となります。つまり、給料を差し押さえられてし [続きを読む]
我が子が作った借金を支払っている親御さんが支払っているケースを見かけることがあります。「親の心、子知らず」、あるいは「子の心、親知らず」でしょうか。本来、我が子の借金を親が負担する必要はありません。しかし、支払わなければならないケースもあります。 保証人になっていなければ、 [続きを読む]
人さまから何も借りずに人生を送る——そんなことは出来ないといっても過言ではありません。 小さいもので言えば、ティッシュペーパー、小銭など。 大きいものであれば、車、家、マンションまで借りる事と日常生活は密着しています。 その中でもお金は特別な存在で「利息」のつく借金は大変で [続きを読む]
債務整理後の生活への不安を解消します。 債務整理をすると・・・ 債務整理をすると新たな借入ができなくなったり、新たなカード契約ができなくなったりする可能性があります。これまで返済を借入に頼っていた方、日常の買物にカードを利用していた方は不安になることでしょう。しかし、債務 [続きを読む]
杉山事務所では、司法書士が親身になってご相談をお受けします。 月間3000件を超える相談が寄せられる杉山事務所。 なるべく専門用語を使わず、債務整理手続の流れや効果を分かりやすく説明することを心がけています。また、皆さんが抱く借金の悩みを余すところなく聞き取り、相談者それ [続きを読む]
債務整理についてのご相談を受けるとき、‘マイナンバー’と‘借金’についてお問い合せをいただくことがあります。 その中でも、「勤務先にマイナンバーを提出しなければいけない、また、既に提出しているけど、借金のことが会社にばれるのですか?」という質問が一番多いように感じます。会社は提 [続きを読む]
司法書士という言葉を聞いたことはありますか? おそらく、何となくで聞いたことがある方やテレビなどで知った方もいらっしゃると思います。 中には、司法書士と弁護士が一緒だと思われている方もいらっしゃるそうです。 では、司法書士という存在は一体何なのか?というところについてお [続きを読む]
「司法書士」と聞けば、皆さんはどのような仕事をする人かお分かりですか? 「法律の専門家」とか「書類を作成する人」だと想像している人が多いようです。 もちろん、そのような仕事もしていますが、実は幅広い依頼に対応しているのです。 今回は、そんな司法書士の仕事をご紹介します。 [続きを読む]
意外と知っているようで知らない、司法書士と弁護士の違い。似ているような仕事をしているのでは?と思われがちがですが、中身を知れば大きな違いも出てくるのでしっかりと確認しておいてください。 司法書士って何だろう? にて少しお話ししておりますが、今回は違いをより深く知ってい [続きを読む]
特定調停とは、債務整理という枠に4つあるうちの1つです。 債務整理の方法には、特定調停以外にも「任意整理」「個人民事再生」「自己破産」といったものがあります。 「任意整理」と「特定調停」との簡単な違いは、 ■任意整理は、裁判所を介さずに債務整理を行うことができる [続きを読む]
借金返済の負担を軽減する方法として、債務整理というものがあります。 そしてその債務整理の1つ「特定調停」と呼ばれるものがあります。 特定調停は裁判所を通して行う話し合いのことです。 裁判所が仲裁役となり、債務整理を進めていきます。 では特定調停は、どこの管轄裁 [続きを読む]
裁判所を介する債務整理の中でも、かなり安価な手数料で行えるため人気の債務整理です。 しかし、安価と言っても慣れない債務整理は不安でいっぱいなのではないでしょうか。 ここでは、そんな特定調停の手数料についてご紹介します。 特定調停ではどんな費用がかかるの? 特定調停 [続きを読む]
家族に内緒で自己破産できないの? 借金が膨らんで返済が厳しい。債務整理ってどんなものだろう。もう自己破産するしかないのかも。だけど・・・ 「家族に内緒でお金を借りている」 「借金がばれると騒動になる」 「家族に心配や迷惑をかけたくない」 『家族にばれることな [続きを読む]
債務整理手続きのひとつである自己破産とは、当面の生活に必要なものを除いた財産を債権者に分配したうえで、残りの借金の支払義務を無くす手続です。 ただ、一般的に個人が自己破産手続をしなければならない状況においては、分配するほどの財産があることは少ないので裁判所に自己破産手続の申立を [続きを読む]
自己破産のメリット 借金が免除されます 裁判所の免責決定により、返済中の借金が一切免除され、債権者の取立てからも開放されます。 また、裁判所での破産手続中でも、債権者からの差し押さえなどが、ほぼなくなります。 生活用品の確保が出来る 自己破産をしても、日常生活に必要な家財 [続きを読む]
過払い金の請求をすることによるデメリットはありますか? 現在借金がある場合 債務整理を行う手続きの過程で過払い金の返却要求を行いますので、信用情報機関に債務の法的整理を行った情報が登録されます。基本的に一定期間(通常5年~7年)は新規の借入・クレジットカードの契約ができな [続きを読む]
コンビニに行ってビール(215円)を買うとしましょう。そのうち本体価格は132.08円、酒税77円と消費税(8%)15.92円がかかっています。小売価格の43.1%が税金です。酒税、消費税は最終購入者が負担しているものの、お店が預かって国に納めます。また、サラリーマンなら毎月もら [続きを読む]
「グレーゾーン金利」という言葉があります。お金を借りれば借りたお金(元本)に利息をつけて返済しなければなりません。その利息をいくらにするかは法律で制限されています。通常は年利で表し、元本に対する割合(%)で示されます。 改正貸金業法および改正出資法が2010年6月18日施行され [続きを読む]