破産後の過払い請求
破産をしたとしても、破産時点で過払い金が発生していたら、過払い金を請求することができる。
ただし、不当利得返還請求権の時効に注意する。
業者からは権利の濫用であるとの抗弁が出されるが、そうではないとする判例もある。
故意に過払い金の存在を隠して破産を申し立てることは、財産隠匿になるので注意する必要がある。
最近は過払いの調査をしないと、破産の申し立てができなくなっている。
業者が取引履歴を一部しか開示しない場合に、不当利得返還請求の訴訟をするとともに、取引履歴の開示を求める命令を出すように裁判所に申し立てることができる。 文書提出命令の申立てをするには、文書の表示、文書の趣旨、文書の所持者、文書により証明する事実、提出義務の原因を明記して、書面に...
出資法の上限利率と利息制限法の上限利率の間の金利のことを言う。 みなし弁済の要件を満たさない場合、違法であるが、刑事罰の対象とはならない。 文字通り灰色で、この金利をみなし弁済なく取っている貸金業者は、違法ではあるが、処罰されることがない。グレーゾーン金利を長期間支払っている...