債務整理問題は司法書士で解決

050-1791-8000050-1791-8000

札幌/仙台/東京/名古屋/大阪/岡山/広島/福岡

まずはお気軽に
ご相談ください

司法書士で解決 債務整理

ビルが建っている街並み

任意整理を司法書士に頼む

借金返済に困ると言ってもその状況は様々です。

その中で最も困窮度が低い債務者が行う債務整理が任意整理です。
そして任意整理は自分ですることもできますが、司法書士に頼んだ方が絶対にお得です。

今回は、そんな任意整理を司法書士に頼む場合に注目していきましょう。

【任意整理を司法書士に頼む場合の流れ】

1司法書士に相談

任意整理をするにしても何にしても、まずは司法書士に相談をしましょう。

対応は事務所によって異なりますが、ほとんどの事務所が完全予約制で、無料相談を受け付けてくれています。

相談は何も1回とは限りません。
契約書や取引履歴がしっかりとしていれば、任意整理でどのくらいのことができるのかを試算してもらえます。

2正式依頼・契約

試算と司法書士の経験に基づき、任意整理の方向性が示されます。

その内容に満足がいくのであれば正式に依頼をすることになります。
この段階で任意整理にかかる費用が発生します。

3受任通知

司法書士が各債権者に対して受任通知を行います。
これによって、債権者は債務者に対して返済や取り立てなどの行為をすることはできません。
つまり、この段階で何も結果は出ていませんが、毎月の返済はストップすることになります。

4引き直し計算

債権者から提出された情報を元に司法書士が引き直し計算を行います。

これによって、多く返済していたお金がいくらなのか、実際の借金額はいくらなのかを明らかにします。

もちろん、この結果は依頼人であるあなたにも報告があり、そのまま任意整理を進めてよいかの確認があります。

同時に、この後の和解交渉の譲歩できる範囲の確認もあります。
どこまでなら和解として応じる予定かをはっきりと司法書士に伝えておきます。

5和解交渉

依頼人であるあなたと打ち合わせをした内容に基づき、司法書士が和解交渉を行います。

和解交渉は基本的に電話か手紙などで行います。

この間は特に何もすることはありません。
返済は止まっているので、落ち着いて生活をしていきましょう。

(和解が成立の場合)

6-1和解契約書の締結

和解が成立すれば和解契約書を交わします。

この契約書は司法書士が作成してくれるので安心して結果を待ちましょう。

(和解が成立の場合

6-2他の債務整理を検討

和解が不成立の場合は他の債務整理を検討しなければなりません。
ただし、司法書士が入ってこの結果ですから、残された債務整理の中だと個人民事再生、または自己破産を検討することになるでしょう。

【司法書士に頼む場合に準備しておく書類】

司法書士に頼めば任意整理のほとんどは司法書士が代行して進めてくれます。

それでも何もかも手ぶらというわけにはいきません。
ここでは司法書士に頼む場合に必要な書類についてご紹介していきます。

①債権者一覧」

債権者との契約書や取引履歴があればそれらすべてを準備します。

万が一そういったものがなくても心配無用です。
ただし、次の情報は必要なので、可能な限り詳細に思い出しましょう。

・債権者名や連絡先

・借金契約時期

・借金額

・毎月の返済額

②消費者金融カード

契約書の代わりとまでは言いませんが、確実にあなたとつながりのある消費者金融であることがはっきりと分かるものです。

この情報を元に司法書士が債権者に情報開示請求を行います。

③クレジットカード

これは時と場合によりますが、クレジットカードについているキャッシング機能から借金をしている場合などは提供を求められます。

④預貯金通帳

預貯金通帳はあなたの経済状況を正しく確認するためのものです。

ひとまず現物を持ち込みましょう。

念のため、現在使っていない通帳でもあるものはすべて準備しましょう。

⑤住民票

現住所が載っている住民票を取り寄せましょう。
基本的には1通で良いですが、詳細は司法書士の指示に従いましょう。

⑥源泉徴収票/給与明細書

あなたの収入を確認するためのものです。
源泉徴収票でなければならない事務所もありますし、数ヶ月分の給与明細書で大丈夫な事務所もあります。

⑦印鑑

これは契約書を交わす時に使用する印鑑です。
普通の認め印で大丈夫です。

任意整理を司法書士に頼む場合のメリット

先ほども少し触れましたが、任意整理を司法書士に頼むと様々なメリットがあります。
ここではそのメリットをご紹介していきます。

「メリット1:返済や取り立てが止まる」

司法書士に正式に依頼した段階で、司法書士から受任通知が債権者に通知されます。

これによって債権者は返済や取り立ての一切をすることができなくなります。

これは貸金業法に明記されているので、どのような消費者金融や信販会社であっても返済や取り立てを止めることは可能です。

「メリット2:借金が最大限減額される」

任意整理は裁判所を通さない話し合いです。

そのため、借金がどれくらい減額されるかは交渉をする人の交渉力にかかっています。

そういう意味では素人である債務者よりも、専門家である司法書士の方が圧倒的に有利であることは言うまでもありません。

「メリット3:債権者を選択できる」

個人民事再生や自己破産は債務全体に対して実行されますが、任意整理は特定の債権者にだけ実行することができます。
個人で任意整理をするとすべて自分の主観で行ってしまいますが、司法書士に頼むと債務のすべてとあなたの生活状況を元に適切なアドバイスをしてもらえます。

「メリット4:過払い金請求があれば回収してくれる」

入手した情報を元に引き直し計算を行います。
その結果、過払い金が発生していると分かった場合も、そのまま過払い金の回収を行ってくれます。

もちろん費用がかかりますが、回収したお金の中から支払うことができるので安心してください。

任意整理で知っておきたいQ&A

Q1:任意整理後の借金はどのくらいで返済するの?

「A1:一般的には任意整理後の借金は長期的に返済するようになります。原則では3年と

言われていますが、状況に応じて約5年程度になる可能性もあります。
司法書士に相談しながら進めましょう。場合によっては他の債務整理を勧められる可能性があります。」

Q2:ゼロ和解って何ですか?

「A2:任意整理の結果、過払い金が発生することがあります。過払い金が発生するということは、返済は完了していると考えられます。
そして発生した過払い金は回収して依頼人の元に入って来ます。問題はその過払い金が少額だった場合です。
数百円や数千円の場合は債権者が「これはもうオマケしてください」と申し込まれます。

これがゼロ和解です。

ちなみに、逆のパターンで残債が数千円だったとして、こちらからゼロ和解を申し込むこともできますが、たいていは応じてもらえません。」

Q3:任意整理完了までにどのくらいの時間がかかりますか?

「A3:債務内容や債権者数などによってもだいぶ変わりますが、一般的には約3~4ヶ月と言われていますが、もちろん予定通りに進まないこともあります。
そういった場合は半年以上かかることもあるでしょう。

【任意整理はやっぱり司法書士に頼むのが安心】

任意整理は裁判所を通さない最も手軽な債務整理ですが、裁判所を通さない分債権者が主導権を握ることが多いようです。
ここを有利に乗り越えるためには司法書士のような専門家の力が必要です。
任意整理の結果は重要ですが、何より返済や取り立てがストップして、
すぐに生活を立て直せることは今後の生活にとっても大きな安心となるのではないでしょうか。

司法書士用語集

これを知ればあなたも法律名人!

TOP