債務整理後の借り入れについて

債務整理後の借入について
債務整理には「任意整理・特定調停・個人民事再生・自己破産」がありますが、そうやって借金を整理クレジットカード、住宅ローン、など債務整理後にも様々な場面で借入が必要になるかもしれません。今回は、「債務整理後の借入」について詳しく見ていきます。
どうして債務整理後は借入ができなくなるの?
借入をすると債権者である金融機関は、自身が加入している個人信用情報機関に契約内容等を登録し、他の金融機関とその情報を共有しています。もちろん、債務整理をすればその事実が登録されます。このように登録された情報は、金融機関が貸付を行う際の与信審査のために利用されるのです。その開示された情報に債務整理した経歴があると、確かに借入のハードルは高くなるかもしれません。
ですが絶対に今後借入できなくなるのかというと、そんなことはありません。与信審査というのは、信用情報の内容以外に収入、勤続年数、家族構成、所有不動産の有無、保証人の与信など多岐に渡ります。総量規制に反する貸付はできないですが、信用情報内に債務整理や延滞の記録があるという理由だけで貸付ができないという結論にはならないでしょう。
※ 約定完済後の過払い金請求は信用情報に記載されません。
二度と借入はできないの?
金融機関が登録した情報は一定期間が経過すれば登録はなくなります。そうなれば、審査におけるマイナス要素が1つ減るため借入できる確率が少しはあがるでしょう。現在、日本には個人信用情報機関が3つあり、それぞれ管理する情報に違いはありますが、5年から10年
程度までは登録された情報が残るので、新たな借入は難しいと言えるでしょう。
ただし、与信審査は多岐に渡るのでこの期間が経過したからといって借入ができる保証はありません。
個人信用情報の登録状況を確認するには?
個人信用情報は金融機関が貸付の際の与信審査のために開示請求できる他、本人であればいつでも開示請求することができます。
「CIC」
・インターネット開示請求-毎日8:00~21:00/手数料1,000円
・郵送開示請求-申し込みから10日程度/手数料1,000円
・窓口開示請求-平日のみ10:00~16:00/手数料500円
「JICC」
・スマートフォン開示請求-24時間365日/手数料1,000円
・郵送開示請求-申し込みから10日程度/手数料1,000円
・窓口開示請求-平日10;00~16:00/手数料500円
「KSC」
・郵送開示請求-申し込みから10日程度/手数料1,000円
借入の前後には自分自身の信用情報の登録状況を確認しておくとよいのではないでしょうか。
■債務整理後の借入は難しい
やはり、債務整理後信用情報が登録されている期間は借入が難しいと言えますが、借入ができる可能性ももちろんあるでしょう。
こればかりは貸付ける側が審査するため、第三者が確実にお答えすることはできません。
債務整理後に関するお悩みも杉山事務所にお気軽にお問合せ下さい。