任意整理が上手く行かない例

050-1791-8000050-1791-8000

札幌/仙台/東京/名古屋/大阪/岡山/広島/福岡

まずはお気軽に
ご相談ください

任意整理が上手く行かない例

考える男女

任意整理とは、今現在抱えている借金を減額するだけでなく、利息制限法に基づき過払い金が発生している場合、過払い金請求も合わせて回収することのできる債務整理の1つです。

債務者(あなた)個人で債権者と直接交渉ができるという観点から、債務整理の中で最も人気の高いものになりますが、自分で任意整理を行った場合、失敗してしまうというケースをご存知でしょうか。

もし、任意整理に失敗したら次はどのような対応を取れば良いのかをお話しさせていただきたいと思います。

任意整理が失敗する例

■債権者との和解交渉が上手くいかなかったとき
■和解後に返済が滞ってしまうとき

上記2つに絞られます。

特に、債権者との和解交渉が上手く進まない理由としては、『門前払いを受けてしまう』
といったケースが多いようです。そもそも、債権者は収入などの様々な情報に基づいて貸付を行っているため、債務者からの口頭での申し入れだけで簡単に受け入れることはできないのです。また、いくらか譲歩して、約定の契約変更に応じてくれたとしても、それは債務者の希望にかなうものではない場合が多く、その後支払いが頓挫してしまうことも往々にしてあるようです。したがって、債権者に返済方法などの変更に応じてもらうためには、本当に返済が困難であることを伝えられるかどうかがポイントになるのではないでしょうか。
過払い金が発生している場合に、返還してもらおうと交渉しても全額返って来ることはほぼないと言え、納得行くような金額を手にできない場合が多くなっています。

個人での任意整理が上手く進まない場合、やはり専門家に依頼して手続きする必要があります。まだ、自分で続けるというのであれば、『特定調停』を行うことになるでしょう。裁判所が仲裁役になることによって、債権者も利息カットなどに応じる可能性がでてきます。

借金を終わらせるためには

どのような理由があっても借りたお金は返さなければなりません。
個人で債務整理を行おうと意気込み、資料をかき集めて和解交渉を進めていても、債権者はプロであり素人では太刀打ちできないような知識と経験で交渉してくることでしょう。

任意整理における「和解」はスタートラインでしかないのですが、個人ではなかなか和解までに至らず、時間だけが経過し続けるケースもよくあります。

1日でも早く借金から逃れ、当たり前の日常を取り戻すことが今後の人生を心から楽しめるポイントになると思います。

私たち、司法書士法人杉山事務所では、随時無料相談を受け付けております。
プロの専門家が懇切丁寧に対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

司法書士用語集

これを知ればあなたも法律名人!

TOP