個人再生メリットとデメリット

個人再生のメリット
個人再生は、自己責任の浪費などによる借金でも減額できる。
個人再生では、破産のようにギャンブルや浪費による借金の免除が認められないなどという制限はないため、それらの理由による借金でも減額が可能です。
個人再生は、不動産などの自宅財産を持ったまま、手続きができる。
個人再生は破産するわけではないので、自己所有の財産は手放さずに済みます。また、個人再生では手続きが開始されると、債権者は強制執行ができなくなるため給料や家財道具を差し押さえられる心配はありません。
個人再生は、返済金額を大幅に減額できる。
再生計画に従った返済の履行が可能だと認められれば、債務総額が大きく免除され返済額が大幅に減額されます。
個人再生は、債権者が多くても一回で解決できる。
特定調停と異なり、裁判所で個人再生手続きを認可された再生計画は全ての債権者を拘束しますので、債権者の数が多くても個別に和解をしていく必要がありません。
個人再生は、業務・資格の制限がない。
破産手続きとは異なり、一定の業務の禁止をされることはありませんので仕事に支障が出ることはありません。
個人再生は、債権者全員の同意は必ずしも要しない。
再生計画案に同意しないと答えた債権者が全体の半数に満たず、かつ同意しない債権者の債権額が債権総額の2分の1を超えなければ、同意しない債権者をもこの計画案に従わせることができます。
個人再生のデメリット
個人再生は、新たな借入れが困難になることもあります。
個人再生を利用すると、信用情報機関に事故情報として登録されます。5~7年間ほどは新たな借入れやクレジットカードの作成などができなくなるとお考え下さい。
自己破産した場合と違って金額を返済しなければならない。
個人再生の再生計画が認められるためには、最低弁済基準額か、自己破産した場合に債権者に支払われる金額よりは多い額を返済しなければなりません。